土の話

不耕起栽培 -畑を耕さないとどうなるか-

自然農では耕さないことが基本です。そもそも、慣行農法や有機農法はなぜ耕すのか、耕さないとどうなるのか、整理しました。結果、耕さなくても、耕す目的を達成できることが分かりました。 何のために耕すのか 慣行農法や有機農法では、なぜ...
栽培技術

自然農的ジャガイモの植え付け

2021/2/21 公開, 2021/2/23 更新 自然農ではできるだけ土を動かさないようにしますが、ジャガイモは土寄せを行う必要があります。これを解消するための植え付け方法を試してみました。 今回試した方法は、以下のとおり...
栽培技術

自然農では連作か?輪作か?

慣行農法ではしばしば問題となる連作障害ですが、自然農では出にくいと言われています。自然農に適した作付け計画を考えてみます。 連作障害はなぜ起こるのか 連作障害とは、同じ場所で同じ作物を作り続けると、病気が発生しやすかったり、育...
種の話

固定種とF1

市販の種には固定種とF1というものがあります。それぞれの特徴と自然農での使い方について解説します。 固定種とF1の違い 固定種は代々同じ品種の種を取り続け形質が安定(固定化)したものです。一方F1は異なる品種の両親を掛け合わせ...
草の話

草の役割

雑草は畑では厄介者扱いされがちです。少しの間放置するだけで、草でおおわれ作物の生育を阻害してしまいます。そんな草たちですが、自然農の畑では重要な役割があります。私の考える草の役割は以下の通りです。 生える草の種類により土の状態を知る...
土の話

亡骸の層 -生命循環の舞台-

自然農の重要な概念の一つに亡骸の層があります。ここでは亡骸の層について、わかりやすく、そして少し科学的に解説します。 亡骸の層とは 自然農の基本原則として、「草や虫を敵としない」というものがあります。だからと言って草を放置して...
農法論

自然農とは何か?慣行農法や有機農法との違い

自然農とは ここでは、自然農って何?ほかの農法とはどう違うのという疑問に解決していきます。 自然農、有機農法、慣行農法は、ざっくり以下のような特徴を持ちます。 化学肥料有機肥料農薬除草剤耕起自然農使用しない使用...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました