農法論

自然農の野菜はおいしいか 野菜のおいしさを決める3つの要素

自然農で栽培された野菜は、他の農法の野菜と比べておいしいのでしょうか?野菜のおいしさを決める3つの要素と、自然農の野菜のおいしさについてまとめました。
種の話

自然農の自家採種 おすすめランキング

自然農を続けるには自家採種が適しています。自家採種は作物の種類により難易度はかなり異なります。そこで、自然農歴10年以上の私が自家採種のおすすめランキングを発表します。 評価項目 自家採種のおすすめ度を以下の項目で評価していき...
種の話

自然農の自家採種 メリットとデメリット

自然農では自家採種が基本と言われています。しかし、自家採種は難しい、面倒くさいと思われる方も多いと思います。本記事を読むことで、自家採種のメリットとデメリットを整理し、自家採種を行う価値があるか判断できるようになります。 自家採種の...
農法論

自然農、自然農法、自然栽培 何が違うの?

無肥料、無農薬で自然の営みに沿った農法って、いろいろな名前がついています。それぞれの農法で何が違うのか、疑問に思う人も多いと思います。10年間、自然農について研究、実践してきた私が、その違いについて考察しました。 農法は十人十色 ...
土の話

土壌微生物の測定方法 ー自然栽培の畑の驚くべき結果ー

作物の栽培には土壌微生物が重要だと言われていますが、微生物は目で見ることはできません。畑の土にどのような微生物がいるのか見えるようになれば、客観的に肥沃度を測ることができます。実はそのような方法が開発されていました。その方法で自然栽培の畑の微生物を測定した結果、驚くべき結果が得られたので紹介します。
土の話

自然農の土づくり ー何もしなくても団粒構造ができるわけー

野菜を育てるには、土づくりが重要ということがよく言われます。そして、土づくりは団粒構造を目指すのが良いとされています。有機農法では難しいとされる土づくりですが、自然農では特に何もしなくても団粒構造ができていきます。 この記事を読めば...
農法論

有機農地2050年に25%へ 農水省の農業戦略について思うこと

本日(2021/3/5)、有機農業用の農地を全体の25%まで増やす目標を盛り込んだ農業戦略を農水省がまとめたことがニュースで報じられました。環境への関心の高まりに応じる形になっていますが、この政策が本当に環境の改善のためになるのか、よく考...
虫と病気

虫の役割

雑草と並んで厄介者あつかいされるのが、野菜を食べてしまう虫たち。しかし、虫には大変重要な役割があります。自然農は虫がいないと成り立たないと言っても過言ではないです。虫の本当の役割について述べます。 害虫と益虫 ナナホシテントウ...
農法論

続・自然農とは? -有機農法との本当の違い-

2021/2/27 公開 過去記事において、自然農、有機農法、慣行農法の違いについて述べました。慣行農法は化学肥料や農薬を許容する農法なので、この違いは明らかです。しかし、有機農法と自然農(法)の違いは、あいまいに感じるところがあり...
虫と病気

農薬の功罪 -農薬の本当の危険性-

2021/2/25 公開 農薬を使用した野菜は食べると危険なのでしょうか?私はそうは思いません。では無農薬である自然農の価値はどこにあるのでしょうか?農薬の功罪と自然農の意義について述べます。 農薬を使用した野菜は危険か ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました