自然農の始め方 農家でなくても農地を借りる方法 農家ではないけれど、野菜作りを始めたいという人は多いと思います。自宅の庭などでできればいいですが、集合住宅などではそれも難しいです。農地を借りるのにどうすれば良いか調べてみました。 農地法3条の制約 農地法は、農地を所有者自身... 2021.02.28 自然農の始め方
農法論 続・自然農とは? -有機農法との本当の違い- 2021/2/27 公開 過去記事において、自然農、有機農法、慣行農法の違いについて述べました。慣行農法は化学肥料や農薬を許容する農法なので、この違いは明らかです。しかし、有機農法と自然農(法)の違いは、あいまいに感じるところがあり... 2021.02.27 農法論
虫と病気 農薬の功罪 -農薬の本当の危険性- 2021/2/25 公開 農薬を使用した野菜は食べると危険なのでしょうか?私はそうは思いません。では無農薬である自然農の価値はどこにあるのでしょうか?農薬の功罪と自然農の意義について述べます。 農薬を使用した野菜は危険か ... 2021.02.25 虫と病気
栽培技術 のらぼう菜 -遺伝子の特徴と自然農での活用- 2021/2/23 公開 のらぼう菜という野菜をご存じでしょうか?アブラナ科に分類され、菜の花がとてもおいしい作物です。一見、何の変哲もない菜の花ですが、実は面白い特徴があります。その特徴は自然農で育てるのに非常に適しています。 ... 2021.02.23 栽培技術
土の話 不耕起栽培 -畑を耕さないとどうなるか- 自然農では耕さないことが基本です。そもそも、慣行農法や有機農法はなぜ耕すのか、耕さないとどうなるのか、整理しました。結果、耕さなくても、耕す目的を達成できることが分かりました。 何のために耕すのか 慣行農法や有機農法では、なぜ... 2021.02.22 土の話
栽培技術 自然農的ジャガイモの植え付け 2021/2/21 公開, 2021/2/23 更新 自然農ではできるだけ土を動かさないようにしますが、ジャガイモは土寄せを行う必要があります。これを解消するための植え付け方法を試してみました。 今回試した方法は、以下のとおり... 2021.02.21 栽培技術
栽培技術 自然農では連作か?輪作か? 慣行農法ではしばしば問題となる連作障害ですが、自然農では出にくいと言われています。自然農に適した作付け計画を考えてみます。 連作障害はなぜ起こるのか 連作障害とは、同じ場所で同じ作物を作り続けると、病気が発生しやすかったり、育... 2021.02.20 栽培技術
種の話 固定種とF1 市販の種には固定種とF1というものがあります。それぞれの特徴と自然農での使い方について解説します。 固定種とF1の違い 固定種は代々同じ品種の種を取り続け形質が安定(固定化)したものです。一方F1は異なる品種の両親を掛け合わせ... 2021.02.19 種の話
草の話 草の役割 雑草は畑では厄介者扱いされがちです。少しの間放置するだけで、草でおおわれ作物の生育を阻害してしまいます。そんな草たちですが、自然農の畑では重要な役割があります。私の考える草の役割は以下の通りです。 生える草の種類により土の状態を知る... 2021.02.18 草の話
土の話 亡骸の層 -生命循環の舞台- 自然農の重要な概念の一つに亡骸の層があります。ここでは亡骸の層について、わかりやすく、そして少し科学的に解説します。 亡骸の層とは 自然農の基本原則として、「草や虫を敵としない」というものがあります。だからと言って草を放置して... 2021.02.14 土の話