自然農挑戦

農法論

自然農の野菜はおいしいか 野菜のおいしさを決める3つの要素

自然農で栽培された野菜は、他の農法の野菜と比べておいしいのでしょうか?野菜のおいしさを決める3つの要素と、自然農の野菜のおいしさについてまとめました。
自然農の始め方 実践編

自然農の始め方 実践編 第4回 作付け(その2)

開墾した畑への作付けの2回目です。前回は畝立てをした場所に作付けした野菜の様子を紹介しました。 ここの畑は笹、スイバ、セイタカアワダチソウなどの宿根がはびこっており、これらを除きながら畝立てするのはかなり時間と労力を要します。 ...
自然農の始め方 実践編

自然農の始め方 実践編 第3回 作付け(その1)

耕作放棄地を開墾し、一から自然農を始めています。前回は畝立ての方法を紹介しました。今回は畝に作付けした野菜たちを紹介します。新たに開墾した畑で、無肥料、無農薬、不耕起でどの程度作物が育つのか、お伝えしたいと思います。
自然農の始め方 実践編

自然農の始め方 実践編 第2回 畝立て

前回は耕作放棄地を開墾する様子を記載しました。生えている草を刈った後は、畝を立てていきます。自然農では一度畝を立てると、その後何年も使用するため、はじめの計画が重要となります。今回は畝立ての計画と、実際の手順を述べます。
自然農の始め方 実践編

自然農の始め方 実践編 第1回 開墾

新たに畑を借りることができたのですが、しばらく耕作放棄されており、かなり荒れた状態になっていました。このような場所から自然農の畑にしていくまでの過程を発信していこうと思います。 筋書きは無く、どのような展開になるか想像がつきませんが...
栽培技術

【初心者向け】夏野菜の種まき 失敗しない5つのポイント

トマトやキュウリなどの夏野菜は家庭菜園では市販の苗を購入することが多いと思います。一方、自然農の場合、自家採種を繰り返すことで無肥料でも育ちやすくなってくる特徴があるため、自家採種した種を使うには、育苗の技術が必須となります。 今回...
作業日誌

自然農の作業日誌 2021/7/17, 18

いよいよ梅雨も明け、本格的に暑くなってきました。作物、雑草とも傾向が変わってくるので、それに応じて作業していくことが必要です。 黒大豆 枝豆用として4月に種まきをした黒大豆です。後でわかったのですが、この品種は晩成種だったよう...
作業日誌

自然農の作業日誌 2021/07/10

自然農による多品目栽培の作業状況を紹介します。 落花生 落花生は子房柄が土に刺さって土の中に豆ができるので、豆ができ始めると草整理がしにくくなります。なので、この時期から、草をこまめに整理しておきます。 カタバミ、ツユク...
その他

畑の猫被害対策 「番人くん」がおすすめの5つの理由

自宅の庭での家庭菜園や住宅街の畑などでは、野良猫の糞尿被害に悩まされている方も多いと思います。そのような方には野良猫撃退グッズ「番人くん」がおすすめです。番人くんは超音波を発生するタイプの猫対策グッズです。 本記事では、番人くんがお...
栽培技術

自然農的サトイモの植え付け方法

サトイモの植え付け方法を解説します。サトイモは種イモの上に親芋ができ、その周囲に子芋ができるため、成長に合わせて土寄せを行う必要があります。しかし、自然農ではできるだけ土を動かしたくないため、深めの穴を掘って、そこに植え付ける方法を紹介し...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました